
1947 | 東京生まれる。 |
---|---|
1967 | 立教大学を中退し木工芸彫刻家 故 柴﨑始に師事。 |
1979 | 茨城の日本産漆に出会う。以後、手クロメによる精漆をつづける。 |
1982 | 人間国宝・故 赤地友哉に師事する。 |
1988 | 「荻窪銀花」にて、個展活動を始める。 |
1990 | 日本橋三越本店にて「木汁居漆芸展」三人展。(以降93、96、99、04年) |
1992 | 茨城県北の旧那珂郡山方町に荻房漆園を造成する。 |
1995 | 日本橋三越本店美術サロンにて個展。 (以降97年) |
1996 | 新宿伊勢丹本店にて個展 以降13 回ほぼ毎年開催 秋田「小松クラフトスペース」にて個展、数年おきに5回開催 |
2000 | 日本橋三越本店特選画廊にて個展。(以降03・06・09・12・15年) 現在の茨城県常陸大宮市に漆液と木工轆轤の為の仕事場を新設 |
2001 | 阪急梅田本店美術画廊にて個展 ギャラリー「瑞玉」にて個展。(以降03年) |
2004 | 大阪ギャラリー「びぎゃら」にて個展。(以後2年おきに開催) |
2009 | 日本橋三越本店工芸サロンにて個展 |
2010 | 新宿柿傳ギャラリーにて個展(以降14年) |
2011 | JR 大阪三越伊勢丹美術画廊にて個展 |
2014 | 銀座三越にて「森からの恵 荻房漆展」・その他 個展・工房展多数 |
日本産漆を支援するNPO法人 壱木呂の会理事長 奥久慈漆生産組合 顧問・常陸大宮大使 ⇒ 本間 幸夫 Webサイトへ |